洗濯槽の汚れが原因?排水口の臭いとの意外な関係
賃貸の洗濯機排水口の臭いに悩まされ、排水トラップや排水管の掃除を徹底的に行った。それなのに、まだどこからか生乾きのような、カビ臭いような嫌な臭いがする。そんな時は、臭いの発生源が排水口ではなく、「洗濯槽」そのものである可能性を疑ってみる必要があります。洗濯槽の裏側は、私たちの目には見えませんが、実はカビや雑菌の温床になりやすい場所です。溶け残った洗剤カスや、衣類から出た皮脂汚れ、湿気などが組み合わさって、洗濯槽の裏側には黒カビがびっしりと繁殖していることがあります。この洗濯槽の汚れが、排水口の臭いの原因とどう関係するのでしょうか。洗濯やすすぎの際、この洗濯槽の裏側に潜んでいたカビや雑菌、汚れが水と一緒に洗い流され、排水ホースを通って排水口へと排出されます。そして、その汚れの一部が排水トラップに溜まり、新たな悪臭の原因となるのです。つまり、いくら排水口をきれいにしても、大元である洗濯槽が汚れていては、次から次へと汚れが供給され、臭いの根本解決には至らない、というわけです。また、洗濯槽自体のカビ臭さが、排水ホースを通じて排水口周りから漂い、あたかも排水口が臭っているように感じられることもあります。もし、洗濯物に黒いピロピロとしたワカメのような汚れが付着するようになったら、それは洗濯槽が汚れている決定的なサインです。市販の洗濯槽クリーナーを使って、月に一度は定期的に洗濯槽の掃除を行う習慣をつけましょう。酸素系漂白剤を使った「つけ置き洗い」も効果的です。賃貸の洗濯機周りの臭い問題は、排水口と洗濯槽、その両面からアプローチすることが、真の解決への鍵となります。