私たちの暮らしに欠かせない家電である洗濯機が、ある日突然、水漏れ事故の原因になる可能性は誰にでもあります。給水ホースが外れたり、排水ホースが詰まったりといった些細なきっかけで、自宅の床が水浸しになり、さらにはマンションなど集合住宅の場合は階下の部屋にまで被害を及ぼしてしまうことも少なくありません。そんな予期せぬトラブルが発生した時、大きな助けとなるのが火災保険です。火災という名称から火事の時しか使えないと思われがちですが、実は多くの火災保険が水漏れによる損害も補償の対象としているのです。 まず知っておきたいのが「水濡れ補償」です。これは、給排水設備の故障や事故によって、自分の家の床や壁、家具といった家財が濡れて損害を受けた場合に、その修理費用や買い替え費用を補償してくれるものです。洗濯機からの水漏れは、まさにこの給排水設備の事故にあたります。ただし、ここで注意したいのは、水漏れの原因となった洗濯機本体の修理費用は、基本的にこの補償の対象外であるという点です。あくまで、水漏れという結果によって生じた二次的な被害をカバーするのが、この補償の役割となります。 そして、集合住宅にお住まいの方にとって特に重要になるのが「個人賠償責任保険」です。これは火災保険の特約として付帯できるもので、自分の過失によって他人の身体や財産に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合に保険金が支払われます。もし自宅の洗濯機から漏れた水が階下の部屋にまで達し、天井や壁紙、家財などを汚してしまった場合、その損害賠償費用をこの特約で賄うことができるのです。高額になりがちな階下への賠償に備える上で、非常に心強い味方と言えるでしょう。 いざという時に慌てないためにも、一度ご自身の火災保険の契約内容を確認し、「水濡れ補償」が含まれているか、そして「個人賠償責任保険」の特約を付けているか確かめておくことを強くお勧めします。日々の備えが、万が一の際の大きな安心に繋がるのです。