トイレの水位が低い!その原因、封水切れと空気の問題
          
    
    トイレの水位が低いと感じる主な原因の一つに「封水切れ」がありますが、この封水切れが起こる背景には、単なる水の蒸発だけでなく、排水管内の空気圧の問題が深く関わっていることがあります。特に、集合住宅や風の強い地域の一戸建てでは、注意が必要です。封水切れは、便器のトラップ部分に溜まっている水が、何らかの原因で失われることで発生します。最も単純なのは長期の不在による蒸発ですが、それ以外に「自己サイホン作用」と「誘導サイホン作用」という現象も挙げられます。「自己サイホン作用」は、一度に大量の水を流した際に、排水管内の空気が足りなくなり、水の勢いで封水が排水管の奥へと引き込まれてしまう現象です。特に、古いトイレや、排水管の勾配が適切でない場合に起こりやすいとされています。一方、「誘導サイホン作用」は、集合住宅でよく見られます。これは、同じ排水系統の他の住戸が大量の水を流した際に、その排水によって排水管内の気圧が変化し、自身の便器の封水が吸い出されてしまう現象です。また、強風が吹き込むことで屋外の排水口から空気が逆流し、排水管内の気圧が変動して封水が失われるケースもあります。これらの空気圧の問題によって封水が失われると、下水管と室内が直接つながり、下水臭が上がってきたり、便器の水位が低くなったりします。対策としては、まず便器に水を流して封水を補充することです。一時的に水位が回復するようであれば、これらの空気圧の問題が原因である可能性が高いでしょう。頻繁に封水切れが起こる場合は、排水管の通気不良や、排水管の構造自体に問題がある可能性も考えられるため、専門業者に相談して調査してもらうことをお勧めします。