台所排水溝のつまり、その原因と自分でできる解消法
日々の料理で使う台所の排水溝は、気づかないうちに様々な汚れが蓄積し、やがて頑固なつまりを引き起こすことがあります。「あれ、水の流れが悪いな」と感じたときには、すでに排水管の奥で汚れが固まり始めているかもしれません。台所排水溝のつまりの主な原因は、調理中に流れる油汚れ、食材のカス、洗剤の残りカスなどです。これらの汚れが排水管の内壁に付着し、冷えて固まることで排水管が狭くなり、最終的に水の流れを完全に阻害してしまうのです。特に冬場は油が固まりやすいため、つまりが頻繁に発生しやすくなります。 軽度な台所排水溝のつまりであれば、専門業者を呼ばなくても自分で対処できる方法がいくつかあります。まず試したいのが、「熱湯と食器用洗剤」を使った方法です。排水口に50度程度のぬるま湯(熱湯は排水管を傷める可能性があるので避ける)をゆっくりと流し込み、その後に食器用洗剤を数滴加えます。洗剤が油汚れを分解し、ぬるま湯で油を溶かす効果が期待できます。30分から1時間ほど放置した後、再度水を流してみて、つまりが解消されているか確認しましょう。 次に、「重曹と酢(またはクエン酸)」を使った方法も有効です。まず排水口に重曹をカップ1/2~1程度振り入れ、その上から重曹と同量程度の酢(または水で溶かしたクエン酸)をゆっくりと流し込みます。重曹と酢が反応して発泡し、この泡の力で油汚れやぬめりを剥がしたり、柔らかくしたりする効果が期待できます。そのまま30分から1時間ほど放置した後、たっぷりの水で洗い流します。これらの方法を試す際は、換気を十分に行い、ゴム手袋を着用するなど、安全には十分配慮してください。