トイレの流れが悪い?まず確認すべきことと簡単な対処法
トイレの水の流れが悪いと感じる時、その原因は様々です。完全に水が流れない「つまり」とは異なり、ゆっくり流れる、勢いがない、ゴボゴボと音がするといった症状は、比較的軽度な問題や、日頃の見落としが原因であることも少なくありません。慌てて専門業者を呼ぶ前に、まずはご自身で簡単に確認できるポイントと、それに合わせた対処法を試してみましょう。 最も一般的な原因の一つは、トイレットペーパーの使いすぎや、排泄物の量が多いことです。一度に大量の紙を流したり、連続して流したりすると、排水管の途中で詰まりかけ、水の勢いが弱まることがあります。この場合、しばらく時間をおいて水が自然に引くのを待つか、ラバーカップ(スッポン)を使って軽いつまりを解消できる可能性があります。 次に確認すべきは、トイレのタンク内部です。タンク内の水位が低いと、便器に流れ込む水の量が不足し、洗浄力が低下して流れが悪くなります。タンクの蓋を開け、水位がオーバーフロー管(中央の筒状の管)に記されたW.L.(ウォーターライン)の印までしっかり溜まっているか確認しましょう。水位が低い場合は、タンク内のボールタップ(給水を制御する部品)や浮き玉に異常がないか、あるいは水位調整ネジが適切に設定されているかを確認してみてください。また、便器のレバーとタンク内のフロートバルブ(排水弁)をつなぐ鎖が絡まっていたり、短すぎたりする場合も、フロートバルブが十分に開かず、水量が不足することがあります。 これらの簡単な確認と対処で改善しない場合は、より複雑な問題が潜んでいる可能性も考えられます。