トイレの水位が低い!その原因はどこにあるのか
トイレの水位がいつもより低いと感じたら、それは何らかの異常が発生しているサインかもしれません。便器の底に溜まっている水は「封水」と呼ばれ、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。この封水が低い状態が続くと、不快な匂いが上がってきたり、洗浄力が落ちて便器が汚れやすくなったりする原因となります。原因は一つではなく、いくつかの可能性が考えられるため、冷静に状況を確認することが大切です。 最も一般的な原因の一つは、長期間トイレを使わなかったことによる封水の蒸発です。特に旅行などで数日間家を空けていた後で水位が低いと感じるなら、これが原因である可能性が高いでしょう。また、冬場など空気が乾燥する季節も、水の蒸発が早まることがあります。 次に考えられるのは、排水管の不具合です。排水管が部分的に詰まっていると、便器に水が供給される際に、その詰まりがサイホン現象を引き起こし、封水を吸い出してしまうことがあります。あるいは、排水管の勾配が不適切で水がスムーズに流れず、適切な水位まで封水が戻らないといった構造的な問題が潜んでいるケースもあります。 さらに、便器本体にひび割れが生じ、そこから水が少しずつ漏れ出している可能性もゼロではありません。特に陶器製の便器は、強い衝撃が加わると目に見えないような小さなひびが入ることがあります。このような場合は、水漏れによる建材の損傷や水道代の増加にもつながるため、早急な対処が必要です。